新作のクロスオーバーが完成しました。 トップ板:ドイツ松 サイドバック板:中南米ローズ(ココボロ) 棹:マホガニー 塗装:フレンチポリッシュ 糸巻き:後藤510 ナット幅:47.5mm 弦長:630mm ピックアップ:Barbera Transducer Systems その他:カッタウ…
新作の鉄弦ギターが完成しました。 トップ板:ヨーロピアンスプルース サイドバック板:ブラジリアンローズウッド スケール:645mm 塗装:フレンチポリッシュ Blue-Gさんの20周年記念モデルとして製作させて頂きました。 ちなみに、トップ板は師匠のSergei de…
私のギターを使っている方に、「左手にネックが吸い付くようだ」としばしば褒めて頂きます。ネックの削り方、指板とネックの境目の処理の仕方、指板のRの出し方やその加減、フレット溝の切り方、フレット溝幅とフレットタング幅の関係などこだわっている箇所…
2人のギタリストと2人の製作家でアコースティックギターデュオアルバムを作り、ツアーをします。 『Acoustic Sessions ~Players and Luthiers~』 荻原亮 × FUJII GUITARS 松原慶史 × Ryosuke Kobayashi Guitars ↓↓↓日程は下記(2019.8.3更新)↓↓↓ ◇◇10/18(金…
現在製作中のギターです。 『Classical RF』 杉/ローズのクラシックギターです。Raised Fingerboard仕様です。 『Classical CW Granadillo』 ストライプの入った杉/グラナディロのクラシックギターです。カッタウェイ仕様です。 『Nylon Crossover Electri…
新作の7弦ギターが完成しました。 Ryosuke Kobayashi Guitars 7strings Classical RF Custom トップ板:ドイツ松(ベアクロウ) サイドバック板:ヨーロピアンメイプル 指板と駒:スネークウッド 棹:セドロ(スパニッシュシダー) 塗装:フレンチポリッシュ…
新作ギターのフレンチポリッシュを始めました。写真は、最初のセッションが終わったところです。 今回はお客様の依頼により着色しました。オールドのバイオリンのようなアンティークの家具のようなイメージで仕上げています。 刷毛やスプレーガン、化学系塗…
新作の7弦ギターのネックを削っています。RF(Raised Fingerboard)で、仕込みはドイツ式です。
新作の鉄弦ギターが完成しました。 トップ板:ヨーロピアンスプルース サイドバック板:グラナディロ スケール:645mm 塗装:フレンチポリッシュ このギターの詳細は、三木楽器さんまでお問い合わせくださいませ。
新作の鉄弦ギターが完成しました。 トップ板:ルッツスプルース サイドバック板:ヨーロピアンメイプル 指板&駒:ブラジリアンローズウッド 塗装:フレンチポリッシュ
指板を削って、フレットをうちました。 今回はお客様のリクエストでブラジリアンローズウッド指板にドットのポジションマークを入れました。 この作業は、 (1)指板接着 (2)ネック削り (3)ボディとネックの接合 (4)塗装 など、ネック周りの接着や加工が全て終…
サイドサウンドポートを開けて、フレンチポリッシュを進めています。今回は久しぶりに鉄弦ギターが2本続きます。 OO LS ヨーロピアンメイプル RS グラナディロ
シンコーミュージックさんより『アコースティック・ギター・ブック48』が発売されました。先日来日していたヤマンドゥ・コスタさんや素晴らしい音楽家・マルセロ木村さんのインタビューをはじめとして、今号も盛りだくさんな内容です。私も「構造と木材」と…
新作の厚胴OOのギターを進めています。 サイドバックはヨーロピアンメイプルです。 バックの力木を荒削りして、クラドニでチューニングを終えたところです。これからバックの力木があたる箇所をかきとるところです。 独立後47本目のギターです。 ・サイドバ…
Ryosuke Kobayashi Guitars 2018 Nylon Crossover Electric Cocobolo 新作のナイロン弦クロスオーバーギター(エレガット)が完成しました。 トップ材は米杉、サイドバック材は中南米ローズ(ココボロ)です。 Top : Western Red Cedar Sides and Back : Sol…
新作にとりかかっています。今回は鉄弦で、やや厚胴のOOサイズです。 裏板の割れ止めを削っています。材はヨーロピアンメイプルです。 裏板の力木をおおまかに削っています。この後クラドニでチューニングします。
Ryosuke Kobayashi Guitars 2018 Nylon Crossover Electric Granadillo 新作のナイロン弦クロスオーバーギター(エレガット)が完成しました。 最近は、サイドバックにグラナディロを使ったオーダーが増えています。良質なローズウッドの枯渇に加え、Dalberg…
リットーミュージックさんより、『Jazz Guitar Magazine Vol.1』が発売されました。 先日1stアルバム『Angel's Share』を発売した松原慶史さんのインタビューに、当工房のNylon Crossover Electricも紹介して頂いています。 是非ご覧くださいませ。よろしく…
クラシックギターとクロスオーバーギター(ナイロン弦)の駒を製作しています。 材は主にローズ系を使います。これは40年ほど天然乾燥されたインドローズです。 表面を軽く削ってから、指定の寸法に切ります。 サドル溝、タイブロックの骨を接着する溝、弦穴…
当工房のNylon Crossover Electricを使って頂いている松原慶史さんの1stアルバムが発売されました。 松原慶史『Angel’s Share 』 ギタリストとして素晴らしいのは言うまでもなく、コンポーザーとしても高い評価を受けている氏のオリジナルアルバムです。サポ…
Ryosuke Kobayashi Guitars 2018 Classical Spruce/Granadillo トップ:スプルース サイドバック:グラナディロ フィンガーボード:エボニー ブリッジ:グラナディロ ネック:マホガニー フィニッシュ:全面セラック(フレンチポリッシュ) 糸巻き:Gotoh35G510
昨年春に、高知県中芸地区の『森林鉄道から日本一のゆずロードへ』が日本遺産として文化庁に認定されました。その中芸地区のストーリーにまつわるイベント『ゆずFes』の第2回が今月スタートします。 約2ヶ月にわたって開催されるゆずFesのオープニングイベ…
Ryosuke Kobayashi Guitars 2018 Nylon Crossover Electric Brazilian Rosewood 新作のナイロンクロスオーバー(ピックアップ付)が完成しました。 サイドバックにブラジリアンローズウッドを使用した、最上位機種です。 フレンチポリッシュによるセラック塗…
新作ギターのフレンチポリッシュを始めました。 サイドバック、ヘッドプレート、ヒールキャップとフリッチマッチのグラナディロを使っています。 ファーストセッションが終わったところです。
新作クラシックギターの製作を開始しました。 今回は、サイドバックに杢のでたグラナディロを使用しています。 サイドサウンドポートの補強板を接着しています。 トップ板には、run-outがなくて且つ(敢えて)off-verticalな板を使います。 ある意図があって…
Ryosuke Kobayashi Guitars 2018 RS RF Birdseye Maple 新作のRS(鉄弦ギター)が完成しました。 フレンチポリッシュによるセラック塗装です。RF(Raised Fingerboard / Elevated Fingerboard)仕様です。 今回はトップ材にベアクロウの入ったシトカスプルー…
シンコーミュージックさんより、『アコースティック・ギター・マガジン vol.77』が発売されました。今号は何と言っても「世界の名匠100」と題した大特集が見所です。今回は、製作ラインに鉄弦フラットトップのモデルがある製作家に焦点を当てた企画のようで…
シンコーミュージックさんより『アコースティック・ギター・ブック47』が発売されました。今号はいわゆる「アンプラグド」の特集をはじめとして、サウンドメッセやハンドクラフトギターフェスのイベントリポートなど盛りだくさんの内容です。 僕も前号に続い…
Ryosuke Kobayashi Guitars RS Brazilian Rosewood 新作のRS(鉄弦ギター)が完成しました。フレンチポリッシュによるセラック塗装です。 先日開催された サウンドメッセ in OSAKA 2018 とTOKYO ハンドクラフトギターフェス 2018 にも出展した作品です。 今…
アメリカにある世界最大の楽器美術館、MIM(Musical Instrumet Museum)のキュレーターの方が工房に視察に来られました。 以前製作した『Yanse Cedar Project』と『THE GRANADILLO』の製作過程をご覧になり、僕のギターに興味を持って頂いたとのことです。 工…