Media
"邦楽2.0"を主宰し、"Japanese Guitar"の開発に取り組む渥美幸裕さん。 "Japanese Guitar"のコンテンツを定期配信しているTsunaGodさまから、新作動画が公開されました。是非ご覧くださいませ。 『始/LIVEKYOTO』 CAST:渥美幸裕 ギターは邦楽2.0のプロジェ…
"邦楽2.0"を主宰し、"Japanese Guitar"の開発に取り組む渥美幸裕さん。 その"Japanese Guitar"のコンテンツを定期配信しているTsunaGodから、新作動画が公開されました。是非ご覧くださいませ。 『Zenso/禅奏[LIVEKYOTO]』 CAST:渥美幸裕 ギターは邦楽2.0の…
"邦楽2.0"を主宰し、"Japanese Guitar"の開発に取り組む渥美幸裕さん。 その"Japanese Guitar"のコンテンツを定期配信しているTsunaGodから、新作動画が公開されました。是非ご覧くださいませ。 『波紋』 演奏:渥美幸裕 撮影編集:寺岡黙 出典:渥美幸裕さ…
ご案内が遅くなりましたが、マルセロ木村さんが新しいシングルをリリースされました。 www.youtube.com Sakurando is a song inspired by the cherry blossoms of Japan.In the title, I mixed the words, "sakura" (cherry blossoms) and the word "curando…
4/15,16(ET)にJazz at Lincoln Centerで行われたチックコリアの記念コンサートに、Yotam Silbersteinさんがギタリストとして出演されました。 特注で製作したRP Nylonを使って頂いております。 (配信コンサートより抜粋) 配信もありますので、是非ご視聴く…
日本の伝統音楽『邦楽』を、ギターを通じて現代版にアップデートする活動『邦楽2.0』を主宰する渥美幸裕さんがNHK京都さんに出演されました。京都公演の様子をふまえた動画がアーカイブで視聴可能ですので是非ご覧くださいませ。 日本人の心の奥深いところに…
※The subtitles in Portuguese and English will be available soon. 素晴らしい音楽家・マルセロ木村(Marcelo Kimura)さんが新たなプロジェクト“Art & Passion”の第一弾として、ドキュメンタリー動画を制作してくださいました。 是非ご覧頂けましたら幸いで…
『Jazz Guitar Magazine vol.6』がリットーミュージックさんより発売されました。 本号のテーマはジャズとボサノヴァで、行き来も多いこれらのジャンルが双方向からアプローチされています。また、私事で恐縮ですがご依頼を頂きまして「エレガットの世界」と…
本日リットーミュージックさんより発売の『アコースティック・ギター・マガジンvol.88』にて、新連載の“DIYキットでアコースティック・ギターを作ろう”という企画のお手伝いをさせて頂いています。 これさえ読めば誰でもアコギビルダーになれます!とはいき…
ホーザ・パッソスさんとマルセロ木村さんのデュオ動画です。 ぜひご覧ください。 マルセロ木村さんの使用ギターは、"Classical RF w/Barbera Soloist Pickup" です。
(財)日本木材総合情報センター様よりご依頼を受け、月刊誌『木材情報』の5月号に寄稿させて頂きました。ギター製作家としての立場・視点から、トーンウッドの現状と課題、国産材の可能性について書いてあります。 主に川上側の方々に情報を提供するための冊…
Classical RF w/Barbera Soloist Pickup を使用して頂いているマルセロ木村さんの新作動画です。 ぜひご覧ください。 Brazilian Style / Guitar Solo - Marcelo Kimura
高知県の県木・魚梁瀬杉(やなせすぎ)を主役にして製作したギターとその一連の活動『Yanase Cedar Project』が、林野庁の補助事業である『ウッドデザイン賞2019』を受賞いたしました。 この賞は、木の良さや価値を再発見させる建築・空間、木製品、取組、技…
ギターデュオアルバム『ACOUSTIC SESSIONS 〜Players and Luthiers〜』が本日発売となりました。 ご注文は<お名前><ご住所><枚数>を明記のうえ、下記アドレスへのメッセージにて承ります。こちらからの返信をもってご注文完了とさせて頂きます。国内送料無料…
ギターデュオアルバム『ACOUSTIC SESSIONS 〜Players and Luthiers〜』の予約受付を開始しました。 ●発売日 10月上旬 ●価格 2500円(税込、送料無料) ●お支払い方法 銀行振込(ゆうちょ銀行、三井住友銀行) ●ご注文方法 <お名前><ご住所><枚数>を明記のう…
『ACOUSTIC SESSIONS 〜Players and Luthiers〜』CD発売&レコ発ツアー決定!! 2人のギタリストと2人のルシアー(ギター製作家)が出会って生まれたデュオアルバム。現在のジャズギターシーンを代表する若手ギタリスト、荻原亮氏と松原慶史氏。アコーステ…
『ACOUSTIC SESSIONS 〜Players and Luthiers〜』CD発売&レコ発ツアー決定!! 2人のギタリストと2人のルシアー(ギター製作家)が出会って生まれたデュオアルバム。現在のジャズギターシーンを代表する若手ギタリスト、荻原亮氏と松原慶史氏。アコーステ…
『ACOUSTIC SESSIONS 〜Players and Luthiers〜』CD発売&レコ発ツアー決定!! 2人のギタリストと2人のルシアー(ギター製作家)が出会って生まれたデュオアルバム。現在のジャズギターシーンを代表する若手ギタリスト、荻原亮氏と松原慶史氏。アコーステ…
シンコーミュージックさんより『アコースティック・ギター・ブック48』が発売されました。先日来日していたヤマンドゥ・コスタさんや素晴らしい音楽家・マルセロ木村さんのインタビューをはじめとして、今号も盛りだくさんな内容です。私も「構造と木材」と…
リットーミュージックさんより、『Jazz Guitar Magazine Vol.1』が発売されました。 先日1stアルバム『Angel's Share』を発売した松原慶史さんのインタビューに、当工房のNylon Crossover Electricも紹介して頂いています。 是非ご覧くださいませ。よろしく…
当工房のNylon Crossover Electricを使って頂いている松原慶史さんの1stアルバムが発売されました。 松原慶史『Angel’s Share 』 ギタリストとして素晴らしいのは言うまでもなく、コンポーザーとしても高い評価を受けている氏のオリジナルアルバムです。サポ…
昨年春に、高知県中芸地区の『森林鉄道から日本一のゆずロードへ』が日本遺産として文化庁に認定されました。その中芸地区のストーリーにまつわるイベント『ゆずFes』の第2回が今月スタートします。 約2ヶ月にわたって開催されるゆずFesのオープニングイベ…
シンコーミュージックさんより、『アコースティック・ギター・マガジン vol.77』が発売されました。今号は何と言っても「世界の名匠100」と題した大特集が見所です。今回は、製作ラインに鉄弦フラットトップのモデルがある製作家に焦点を当てた企画のようで…
シンコーミュージックさんより『アコースティック・ギター・ブック47』が発売されました。今号はいわゆる「アンプラグド」の特集をはじめとして、サウンドメッセやハンドクラフトギターフェスのイベントリポートなど盛りだくさんの内容です。 僕も前号に続い…
アメリカにある世界最大の楽器美術館、MIM(Musical Instrumet Museum)のキュレーターの方が工房に視察に来られました。 以前製作した『Yanse Cedar Project』と『THE GRANADILLO』の製作過程をご覧になり、僕のギターに興味を持って頂いたとのことです。 工…
リットーミュージックさんより発売の「アコースティック・ギター・マガジン vol.75」に、MK Signature を製作させて頂いたMichael Kaneko(マイケルカネコ)さんのインタビュー記事が掲載されています。 ギターの紹介もありますので、是非ご覧ください。よろ…
シンコーミュージックさんより発売の「アコースティック・ギター・ブック 46」にローズウッド問題に関する記事を寄稿させて頂きました。ワシントン条約(CITES)が改定され、2017年よりローズウッド(Dalbergia)全種が付属書に掲載されることをうけ、今ギタ…
高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉を主役にして製作したギターとその一連の活動『Yanase Cedar Project』についてまとめました。(2019.10.25追記) ①概要日本三大スギ美林の一つであり、高知県の県木に指定されている魚梁瀬(やなせ)杉を主役にしたギターで…
シンコーミュージックさんより発売の、「アコースティック・ギター作りの匠たち2」にトップ板に関するインタビュー記事を掲載して頂きました。 「Tonewood Collection」という特集にも携わっています。 今号は日本の師匠である杉田健司先生、カナダの師匠で…
リットーミュージックさんの「アコースティックギター・マガジン vol.69」にRyosuke Kobayashi Guitarsの取材記事を載せて頂きました。 是非ご覧ください。よろしくお願いします。